多肉植物にはどんな種類がある?初心者でも育てやすい品種10選

ABOUT US
ゆらり
フリーランス5年目|ライター・Webコンテンツクリエイター|会社員のときに心の病気にかかり独立|2024年に『ゆるゆる稼げる Webライティングのお仕事 はじめかたBOOK』を出版|約20種の多肉植物を栽培中

かわいい多肉植物。つぶつぶしたカラフルな子たちを見るのは楽しいものですよね。

ただ、種類が多いので「育てたいけれどどれを選べばいいのかわからない」という人もいると思います。

そこで今回は、多肉植物の代表的な種類と、初心者でも育てやすい品種を紹介します!

筆者は、約20種の多肉植物を育てています。私が育てている子たちを写真つきで紹介するので、お気に入りを見つける際の参考にしてもらえたらと思います。

1:エケベリア

オウンスロー

エケベリアとは、ロゼット状に葉が広がる、バラのような見た目の多肉植物です。可憐な形にひかれて購入する方も多いのではないかと思います。

朧月 葉挿し

エケベリアの葉は、ちぎって葉挿しにもできます。土の上に置いておくと、このように小さなロゼットちゃんが出てきます。かわいい!こうした成長を楽しめるのも嬉しい点です。

ヤマトヒメ

エケベリアは100均でも購入できます。こちらは、ダイソーで購入したヤマトヒメ。最初は緑色だったのですが、外に出していたらだんだん赤くなり、葉も引き締まってきました。

ジェイドポイント

エケベリアは品種によって形や色がまったく違うので、お好みの子を探すのも楽しいですよ。育ってくると、中のほうから子株がちらりと顔を見せてくれます。

こちらの子は品種不明なのですが、葉が上を向いていて、コンパクトなタイプです。

2:クラッスラ

火祭り

クラッスラは、幅広い品種がある多肉植物のグループです。300種類以上あるそうなので、これといった共通点を説明しにくいのですが、私が持っている多肉植物は、葉っぱが細長い子が多いです。

写真は「火祭り」という、真っ赤な色が特徴的な多肉植物です。

南十字星(手前)

小さな花びらを持ち、細長く上に伸びていく南十字星。名前がかっこいいです。

こちらは品種不明なのですが、おそらくクラッスラ属と思われます。茎が木質化していて、上部に葉が生えています。

3:セダム

春萌

セダムはつぶつぶした見た目や、葉が細かくたくさん生えるタイプがよく見られます。この春萌は、購入時には一号鉢に入っていて、価格は200円ほどでした。安い!

うにうにセダム(品種不明)

品種不明のセダム2種類。うにうにと横に伸びるタイプ(左)はかなり丈夫で、土の上に置いておくだけでどんどん上を向いて伸びます。

にょきにょきセダム(鉢のまわり)

ちょっとわかりにくいのですが、鉢の外側に、小さなロゼッタ状の葉が生えるセダムを置いています。特に埋めるようなことはしていませんが、どんどん上を向いてきます。セダム類は本当に丈夫ですね!

4:グラプトセダム

ひとつひとつの葉が長く分厚いフォルムが特徴的なグラプトセダム。グラプトペタルム属と、セダム属を交配してできた品種だそうです。

秋麗

お花のようでかわいい!こちらは上品な色合いの秋麗。

ブロンズ姫

鮮やかなピンク色のブロンズ姫!ぷっくりした形に癒されます。

5:セネシオ

アーモンドネックレス 多肉植物
アーモンドネックレス

ユニークな形状のセネシオ。色々な形がありますが、私が育てているのはアーモンドネックレス。アーモンド状の葉がつぶつぶと生えています。伸びてきたら、ハンギングプランターに移し替えてインテリアにしたいと考えています!

6:アナカンプセロス

アナカンプセロス 多肉植物 桜吹雪
桜吹雪

小さなお花のようなアナカンプセロス。真ん中にクモの糸のような毛が生えています。写真は、上品な紫色の桜吹雪です!

7:リトープス

リトープス

リトープスは、おしりのような二つにわれた形が特徴的です。おもしろい形なのは、石に擬態しているからなのだとか。育ってくると、なんと脱皮をするそう!成長が楽しみです。

私が育てているのはチョコミント色ですが、カラーバリエーションが豊富なので、色々集めるのも楽しそうです。

8:ハオルチア

ハオルチア オブツーサ

「窓」と呼ばれる、透き通った部分が魅力のハオルチア。日光が当たると半透明になりとても美しいです!砂漠地帯では土に隠れているそうため、育てる際は日陰くらいの明るさでも十分なようです。

9:サボテン

キンセイマル

厳密には「多肉植物」と「サボテン」は別の植物らしいのですが、同類ではあると思うので紹介します。

サボテンも種類が豊富で、100均やホームセンターなどによく売っています。丈夫な品種が多く、初心者でも育てやすいそうですよ。私はキンセイマルを購入しました。素手で触ると棘が痛いので、植え替えのときは手袋が必須です!

スミレ丸

こちらは1号鉢に入ったスミレ丸。ころんとしていて可愛らしいです!

10:アエオニウム

黒法師

アエオニウムは、エケベリアのようなロゼッタ状で、葉が細長いものが多い品種です。ぱかっとひらいていて、一見徒長しているようにも見えますが、こういう外見です。写真は人気の黒法師。クールでかっこいいです!

お気に入りの多肉植物を見つけよう

多肉植物は種類がものすごく多いうえに、ひとつひとつの形状や色は唯一無二。一期一会なので、お気に入りの子を見つけたらぜひゲットしてみてください!

最後までご覧いただきありがとうございました。