「財布を断捨離したらどんなメリットがあるの?カード類はどうやって減らすの?」
財布が重いと感じる人や、中身がパツパツな人はこんなことをお考えではないですか?
この記事では、財布の中身を断捨離するメリットと、実際にやるときの手順をご紹介します!
パンパンな財布とさよならして楽になりたい人はぜひ読んでみてください。
目次
財布を断捨離したきっかけ

あなたは財布のサイズと重さに満足していますか?
以前の私は営業で毎日のように資料を持ち歩いて、カバンの重さを負担に感じていました。
財布を断捨離してよかったこと

財布が軽くなった
財布自体に物が入っていないので重量が減りますね(^^)それにカバンも軽くなります!
財布やカバンが重いと感じている人は、ぜひ断捨離してみることをおすすめします!
カードが少なくて楽
収納できるカードの枚数が少ないと楽になりますよ。
私も断捨離の過程で枚数をかなり減らしました。持っているカードを全部把握しているので、毎回探す手間がなくなりますよ。
すぐ家計簿をつけるのが習慣に
スッキリ財布を持つと、レシートが財布に入っていると落ち着かなくなります。
「早く捨てたい!」と思うので、家計簿をつけるのが習慣になりますよ。
財布の中身が少ないとレシートが目立つので、自然とそう感じるようになると思います!私はもらったレシートはその日中に家計簿につけて、帰宅するとすぐ捨てています。
ポイントが貯まりやすくなる
厳選した1枚を持ち歩くので、その店を使う回数が増えてポイントがよく貯まります。
それまで色んな店に分散されていたものがひとつにまとめるので効率もいいですね。
節約できるように
持ち歩く財布がコンパクトになると節約体質になれます。
なるべくその状態を保ちたいので、レシートやポイントカードを増やすのに抵抗が出てくるからです。
「無駄遣いしたくない!」と常日頃思っている人は財布の中身を減らしてみると、考え方が変わりますよ~。
財布を断捨離する手順

カードを減らす
手順は簡単です!ぜひやってみてくださいね。
使っていないポイントカードを処分する
ただ持っているだけのカードはなくても大丈夫です。そのときにポイントを使い切ってから捨てるのがミソです(笑)
有効期限が切れているカード類もこの段階で手放します。
利用回数が多いものは財布に入れる
月に数回以上使うものは残しておきます。例えばキャッシュカード、ドラッグストアのカード、保険証など。
それ以外は別の場所に保管する
そこまで使わないけど必要なカードは別の場所で保管します。例えば病院の診察券、家電量販店のポイントカードなど。
別に保管するのは面倒かもしれませんが、慣れれば必要な日に取り出して持っていくのが苦にならないですよ!
レシートは基本捨てる
買い物をしたら、基本的にレシートは即日捨てます。貯まっていくとそれが常態化してしまいます。
ただ保証書付きのものや、大きな買い物をした際のレシートは何かあったときのために、別のところに取っておきます。
お金はそのままにしておく
「お金もコンパクトにするならICカードの方がいいのでは?」と考える人もいると思います。
しかし、お金はそのままにしておきます。
節約体質になるには、現金を使ったほうが「お金を使う感覚」が研ぎ澄まされるからです。
また、現金をある程度残しておいた方がさまざまなケースで役に立ちます(友達との割り勘、電子マネー不可のお店など)。
【サンプル】断捨離後の私の財布の中身

例として私の実物を公開します!参考にしてみてくださいね。
中身はこんな感じです。
・Tカード
・健康保険証
・ドラッグストアのカード
以上です!
病院に行く時は診察券をお札のスペースに入れて持っていきますが、普段は持ち歩きません。かなり軽いしめちゃくちゃコンパクトで気に入っています(笑)
財布を断捨離するのはかなりオススメ!

財布をスッキリさせたい人向けに、財布断捨離のメリットと行うための具体的な手順をご紹介しました!
中身を減らすとこんな効果がありましたね。
そのための手順はたったの3つです。
簡単にできていいことばっかりです!失うものはなにもありません。少しでもやってみたいと思う人はトライしてみることをおすすめします。