「断捨離や片付けって順番があるの?できるだけゆるくすすめたいんだけど・・・」
物を捨てるが得意でない人はこう感じているかもしれませんね。手あたり次第やるよりも、順番を守るとよりスムーズに断捨離を進められて自分も楽になります。
今回は断捨離と片付けの順番を知って、ゆるくすすめるコツをご紹介します!
「全捨てが基本!」といった厳しいやり方に疲れている人や、順番を知ってコツコツとミニマリストに近付きたい人はぜひご覧ください。
目次
断捨離や片付けには順番がある?

こうやるべき!といった絶対の方法は存在しませんが、うまく進めるための順番はあります。
それは片づけやすさ、捨てやすさの難易度が関係します。レベルが低いところから始めると、徐々に感覚が研ぎ澄まされるのです。
量が多いもの、ハードルが低そうなものから順番に片付けすると、円滑に物を減らせます。
断捨離、片付けをゆるく楽しくすすめる順番

ゆる~くできる、基本的な手順を解説します。
持ち物を分類してあつめる
家の中にあるものを種類別にして、ひとつの場所にまとめます。例えば複数の部屋にしまってある本を全部リビングに出す、など。
モノ選手権をおこなう
魅力を感じるものは残して、イマイチと感じたら手放す、モノ選手権を実施します。
時間をかけずにパッパッとやるのがコツです。微妙な物はとりあえず考えず、時間をかけてやり直すのもありです。
固定場所を決める
選手権で勝ったモノをしまう場所を決めます。使ったあとに別のところに置いてはいけません。
こうすることで「あれどこにやったっけ?」と思うことが少なくて楽になりますよ。
何から断捨離する?モノ別の片付けの順番

どんな物からスタートするべきかを解説します。
基本はプロであるこんまり先生にならった順序ですが、100%すんなりできる人は少ないと思います。
そこで私の体験から、ゆるく進めるためのコツもあわせて紹介しますね。
衣服
衣服は難易度が低いので最初にとりかかるのがオススメです。下記の感覚が重要です。
なかなか決められない服はとりあえず保留にします。
シーズンをとおして存在を忘れていたら捨てる!など、期限を決めて判断するのがコツです。
書籍
本は2番目に片づけるカテゴリーです。衣服に次いで量が多い傾向にあるためです。
服と同様に、もう一度読みたいか、最近読んだか、といった基準で選びましょう。
本のいいところはフリマアプリで売れやすいことです。
「お店に持っていったり、縛ったりするのがめんどい」と思いませんか?そんな人は、メルカリに出せばお金に変わるのでやる気が出ると思います(笑)
モチベーションをあげるのに役立つツールのひとつなので、ぜひやってみてください。
書類
プリント類も比較的レベルは易しめです。基本的に重要な書類のみ残して、あとは捨ててもあまり後悔しません。
その際に個人情報のリスクを考慮して、シュレッダーを使うのがポイントです。
しばらく時間がたって「これいらんな」という対象を少しずつなくせばOKです。
雑貨
雑貨類に入ると、なかなか判断がしにくくなります。
化粧品やスキンケア用品、電化製品、などいろいろ種類がありますので、まずは同じ系統の物ごとに選手権を行いましょう。
基本的に重複するもの、愛着がわかない雑貨は廃棄しますが、中には思い出深いものもありますよね。
短期間でパーッと捨てず、少しずつ継続すればいいのです。
思い出品
卒業アルバムや人からもらった手紙などは、トップクラスの難易度を誇ります。
世界にひとつしかないものなので、とっておきたくなる気持ちはとてもわかります。
捨てられないと思ったら、無理に手放さなくても大丈夫ですよ。
時間がたつと愛着が薄れてくる思い出品もあります。ゆるくすすめるには、長い時間をかけて手放していけば大丈夫です。
大型家具
部屋の中で大きなスペースを取るのが家具ですね。「最初に廃棄するは家具です」という人もいます。
しかし、最初に家具に手をつけるのはむずかしいです。まずその中にあるものをどうにかしないと先にすすめないためです。
もちろんインテリア家具などは別ですが。。
そのため、中身を片付けたタイミングで家具の選手権をやるのが定石です。
断捨離、片付けは順番どおりにやるとより効果的

ものを片付ける順番が知りたい人、長い目でゆるくすすめたい人に向けて、断捨離の手順を解説しました。
順番どおりにやることで自分の感覚もだんだんレベルアップして、楽に進められますよ。
片づける際のステップは以下のとおりです。
難易度が低いものから、以下の順番でやるとより効果的ですよ。
これを繰り返すと、最初は判断できなかったものが手放せて、時間をかけて無理のない片付けができます。
一度で終了しなくても大丈夫です!ゆっくりゆるくやればいいのです(^^)